人気ブログランキング | 話題のタグを見る

毎日の暮らしをより上質するために整理が出来ること


by 石橋陽子

玄関飾り

 ご訪問頂き、有難うございます。
今年は暖かいですが、もうすぐクリスマス。我が家は目的別に収納してあるので、さっと出してあっという間にクリスマスです、勿論収納するのもらくちんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
<防府市開催> 講師 波田 真里子(ひだまり整理収納)
■2017年1月14日(月)10:00~16:00
 親・子の片づけインストラクター2級認定講座
【会 場】サンライフ防府
【参加料】¥25000(認定料・テキスト代込、税別)
【お申込み・お問い合わせ】
 090-7975-6344(波田)
【詳 細】http://hidamari.moo.jp/?page_id=853
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

玄関飾り_b0176531_19400056.jpg

# by seiridaisuki | 2016-12-23 19:40 | 整理収納
ご訪問頂き、有難うございます。

ニチイ学館介護初任者研修講師で、整理収納コーチの石橋陽子です。

今日は、介護の現場で大事にされているその人らしさと、物との関係について

お話をさせて頂きたいと思います。

2025年団塊世代の方が、75歳以上の後期高齢者になり、認知症の人で、介護が必要になる人は

高齢者の5人に1人と言われています。

今年は2016年です。あと、9年で、その時はやってきます。

自分が認知症になったら、家族が認知症になったら、と考えたことは有りますか?

認知症になったら、全てがわからなくなるわけではなく、感情の部分はしっかり残ると言われています。

その人らしさは、ずっと認知症になっても、生き続けていくのです。

では、認知症になった時の、自分と、あるいは家族の為に今から備えておくことが

有るのです。

それは、自分のお気に入りの物の整理です。

認知症になる前から、60年間以上ずっとすぐあなたの近くにあるなじみのモノ達。

それらは、あなたと家族が認知症になった時も、あなたと家族を支えてくれる、心の支えに

なるでしょう。

すでにやめてしまった、趣味のモノも、あなたの大事な支援になります。

例えば

・釣りが好きな人は、釣り道具を整理して、眺めて楽しめるように、ご準備を。

・読書がすきな方は、好きなお気に入りの本を

・編み物や、洋裁が好きな方は、布や、毛糸、関連する本など道具を整理して

・押し花が好きな人は、草花や、関連する雑誌などの整理

・車が好きな人は、車の本や、雑誌、関連する物を整理して

・新聞の切り抜きがずっと趣味の人は、切り抜きを整理して。

例え、そのものが出来なくても良いんです。本が読めなくても、本を持って、眺めているだけで、

心が落ち着いてくるのです。

あなたを落ち着かせてくれるものは、何ですか?

使わなくなった物を捨てるのではなく、活かす方法が有ります。

あなたの人生の歴史を大事に少しずつ、とっておき、その時の為に準備を
整理収納は、認知症になった時の為の自分と家族への贈り物_b0176531_681081.jpg
しておきましょう。
# by seiridaisuki | 2016-10-07 06:09 | 介護と整理収納
ご訪問頂き、有難うございます。

整理収納アドバイザーの石橋陽子です。

7月24日(日)整理収納アドバイザー2級認定講座を開催いたします。
山口県下松市 ザモール周南にて行いますよ~

これまでの受講生の方の感想
・とても楽しく、わかりやすい内容でした。1日が、あっという間でした。
・内容が濃いので、2日に分けてしていただきたいと感じました。
・早く帰って、整理をしたいです。本では、いろいろ読んでいましたが、習うと、そういうことだったのかと、とても腑に落ちました。
などなどご感想を頂いております。

受講後も、虹の文具館さまでの、無料語らいカフェに、足を運んで頂いています。学んだあと、家の中を意欲的に片づけられて、出てくる疑問なども、私に直接質問していただけると、好評を頂いております。


私が、整理収納アドバイザーとして働くことになったきっかけになったのも、この講座でした。
整理とは何か?
整理をする目的とは?などなど内容は盛りだくさん。
理論的に整理収納を学び、頭の中をすっきりして、身の回りを整理収納してみませんか?
今日も、一日、整理を学びたいとお考えの素敵な皆様とお会いできることを大変楽しみにしております。

今日も、素敵な1日をお過ごしください。
# by seiridaisuki | 2016-07-24 02:38 | 2級認定講座
新築に、やっておけばよかった~(´;ω;`) _b0176531_15161452.jpg
ご訪問頂き、有難うございます。

整理収納コーチ、看護師で、福祉用具専門相談員の資格取得講座担当講師の
石橋陽子です。

皆さん、突然ですが、トイレの間口、何センチですか?

「・・・・」

きっと、即答できる人は、いないんじゃないかと
思うんです。

では、トイレの入り口の扉は、引き戸?開き戸?さあ、どっち?

介護が必要になった時に、多くの人は、「自宅で」と望んでいますが、
果たして、みなさんの家の環境は、介護する時、される時に、適した環境でしょうか?

介護保険で、住宅改修という、項目があり、一生のうち、1度だけ、改修の時の費用を
介護保険が、一部出してくださるのですが、

その時に、うちは、トイレの入り口を改修しなければ、トイレで、車いすを使えないんです。
ああ~悲しい。

15年前に、家を建てたときに、知っていたら、絶対、絶対、広い間口にしていたし、
引き戸をつけられるように考えていたし、1階にフローリングで、リビングから近い所に、
将来を見据えて、介護用に、部屋を作っていたと、思います。

まあ、しなかった物は、仕方ないですが
そして、お風呂に行くまでの動線で、洗面所を通るのですが、また、洗面所の入り口が
狭い!!
だから、車いすで、お風呂に入りに行くことがこのままだと、出来ないんです。(´;ω;`)

あなたは、自宅で介護をうけたいと思いますか?もし、受けたいと思うなら、
お風呂と、トイレ、しっかりと考えて、計画を立ててくださいね。 
# by seiridaisuki | 2016-07-11 15:17 | 介護と整理収納

今日も、終了しました。

 ご訪問頂き、有難うございます。

 今日も語らいカフェ、終了しました。

 今日はなんとラジオを聴いて下さった方がいらしてくださいました。

 ありがとうございます。

 また、半年通って下さっている方は、ここに来る度に家が綺麗になると、

 嬉しいお言葉を頂きました。

 皆様のお越しもお待ちしております。
# by seiridaisuki | 2016-04-16 14:37 | 整理収納語らいカフェ